ニュース詳細

2024.11.29

給与計算担当者必見!「定額減税」のポイント

ニュース一覧

1. はじめに
今月は年末調整、特に今年度の大きな注意点である定額減税についてご紹介いたします。

2.定額減税の概要
定額減税は、一定額を控除することで給与所得者の税負担を軽減するための措置で、給与所得控除などに加えて適用できる制度です。特定の年に特別減税として設けられる場合が多く、従業員の所得や扶養状況によって対象が決まります。年末調整における定額減税の適用範囲や控除額は毎年見直しがあるため、最新情報の確認が重要です。

3.年末調整における確認事項
給与計算担当者として、年末調整で定額減税を正しく反映するために、以下の点に注意して進めましょう。
(1) 対象者の要件確認 定額減税は、年によって適用基準が異なる場合が多いため、対象者を正確に把握する必要があります。対象者の給与や扶養人数など、年によって変更がある要件を国税庁などの情報を参照して確認し、対象者リストを正確に作成しましょう。
(2) 必要書類の収集・管理 定額減税の適用には証明書類が必要です。例として、保険料控除証明書や特定扶養控除のための証明書類が挙げられます。特に証明書類の提出漏れがあると、控除が正しく適用されないため、従業員から早めに収集し、提出期限前に確認する体制を整えましょう。また、年末調整後に控除の修正が必要となる場合もあるため、提出された書類の管理にも気を配りましょう。
(3) 他の控除制度との重複確認 年末調整では複数の控除項目が存在するため、各控除の適用が重複しないか確認する必要があります。例えば、定額減税の適用がある場合、他の災害関連の減税などと併用されることもあるため、税額調整が適正かどうか確認しましょう。場合によっては、どちらか一方を選択する必要が出てくるため、控除の優先順位も確認しておくと良いでしょう。
(4) 年末調整後の確定申告対象者の把握 年末調整後に確定申告が必要となる従業員がいる場合、あらかじめそのリストを作成し、対象者にはその旨を伝えると良いでしょう。医療費控除や株式の譲渡所得、また住宅ローン控除などの年末調整で処理できない控除がある場合には、確定申告の案内もあわせて行うと従業員の理解が深まります。

4.実務フローの見直しと最新情報の取得
年末調整の実施に向けた実務フローの見直しは、手続きが円滑に進むために重要です。特に年末調整期間に入る前の段階で、各従業員の書類準備を早めに案内し、記入方法や不備がないかの確認も計画的に進めましょう。また、最新の税制改正については国税庁のサイトや税理士からの情報を参照し、適用内容に関する変更がないか随時確認することが大切です。
定額減税についての知識を深め、手続きに漏れがないよう進めることで、担当者として円滑な年末調整の業務を行いましょう。

5.おわりに
今回の解説は、概略的な内容を紹介する目的で作成されたものですので、専門家としてのアドバイスは含まれておりません。個別に専門家からのアドバイスを受けることなく、本情報を基に判断し行動されることのないようお願い申し上げます。ご不明な点等ございましたら、お気軽に下記URLのお問い合わせよりご相談下さいませ。
お問い合わせ | アークアウトソーシング株式会社 (ark-outsourcing.jp)

(参考資料)
年末調整がよくわかるページ(令和6年分)|国税庁
(アクセス日:2024/11/01)

ページの先頭へ